文章の知識

書くことへの恐怖を取り除くこと
上手く書くより、分かりやすく書くこと(文章は質問ができないから)
文章を書く能力は今の時代に生き残る能力

===============

メッセージを含んだ積極文
事実や状況を伝える消極文
消極文を含ませた積極文がベスト

====================

規格の完成形を細部まで映像化した後で執筆する
完成させることより通すことが大事
他人の書いた鮮烈な文章を集めて研究する
頭に浮かんだイメージを文章化する訓練
製品の推奨よりも、作っている会社や研究者についての情報を書く

====================

視座を決める
何かを見る視点、これが決まると書く時の推進力となる
例)コミュニケーションという視点で映画の評論を

==================

問いを立てて、それに答えていくのが基本
まずは普通に考えればこうだろうと書いておく。
しかしよく考えるとこういう場面があって、
こういうことが言われているなら、
これはもしかしたらこうではないか、などと書き進める
視点移動を促すこと、異なる切り口

==================

相手にわかりやすく説明する3つのこと
最初に全体像を述べる
次に細部への説明
重要なことがらから

================

型にはまった文章
第一段落で最初に問題提起する。
第二段落ではその問題提起に対する自分の意見を述べる。
問題提起がWH系なら、その答えを書く、
はい、いいえなら、その立場をはっきりさせる。
第三段落では、2段落目の補足意見を述べる。
自分の知識や引用はここに載せる。
第四段落では、それまで述べたことのまとめ、
明快で簡潔な結論を述べる。
※タイトルを意識して書くとよい

============

借文
人の文章の型を借りること

==============

物語
発端、展開、頂点、結末の流れで構成されている

=================

感想文
「作者はこう考えている。」という分析の後、
「私はこの感性に関してこう思う」とか、
「この感性に触れて、あの経験が喚起された」というものを盛り込む。

========================

体験
体験の要約(何がどう起こり、誰が関わったのか)
それを自分はどう分析しどう思ったのか、
できれば、他人の視点からも書いてみる。
そして教訓(その分析から何を学んだのか)を導き、
計画で結ぶ(今回の体験が今後も役に立つことをまとめる)

====================

まとめ
キーワードを探し、目的語を見つけ、その部分を要約した上で動詞を加える
もう1つのメッセージを要約し、組み合わせる

=================

小論文
テーマとして賛否両論あるもの、深まる問題、自分の手に負えるものの3つ
論じなさいは道徳的主観を聞いてるのでない、
客観性がなく説得力に欠き空想的な抽象論に注意すること
まず自分の意見を述べる、それに予想される反論を述べる、
その反論を否定して自分の論理の正当性を証明する
反論の用意が客観性を持ち、自身の経験を踏まえ、具体性を示す
現代社会への問題認識、発見能力が問われ、主張には論証責任が必要。
現状認識と現象の背後にある本質をつかむこと

========================

タイトル
「得をする方法」より「損をしない方法」
あれ?という驚きを与える 例)子は父を育てる

====================

今まで知り得なかったことを知らせること
話し手には川を渡った先に何を得ることができるのかを明示すること
提案も一般にはこう思われているが、
見方を変えればこう違ってくるというものであり、
その違うポイントに辿り着くために、
いくつかの踏み石を用意するもの。

骨組みの作り方として
① 現状を語り、
② しかし」という形で現状を問い直す、
または見直す視点を具体的に提示し、
③だからこうなんだという結論に達すること
そのイメージを相手の頭にイメージさせ、
聞き手にも川を渡ったような充実感を与える

=======================

二分法

論理的に、複雑なものをシンプルに
ブログ 自分のことか他人のことか
自分の身の回りの最近の変化か、他人のおもしろい話か
書評 共感できたか、新しい発見があったか

仕事の知識

仕事、営業、本質、仕事で必要なスキル

=================

仕事
・様々な課題に、日夜取り組まなければならないため、勝負の分かれ目はコンスタントに、高い正答率を示すことができるかどうか。
・どこかの時点でリスクを取っての見切り発車は常につきまとう。
・情報が不完全であり、様々な情報を補わないといけない。
・締め切りという時間制約の中で結果を出すことが求められる。
・誰かが不確定なリスクを取って挑戦しなければ社会は前に進まない
・地域性、業界事情、インフラ、人の心など様々な要因がからんでいる
・仕事は楽しいが、泣きたくなるほど辛いこともある。
でも悶々としていた日々を思うと贅沢悩みかもしれない
・周囲に多くの見方を付けられる凡人が、天才に勝つことができる
・グループ分けとグレード分けが常に求められる
・人間関係の構築から提案型セールスへ移行


営業
・品質、価格はほぼ横ばい。だから、営業マンの「人間力」で商品の売れ行きに差が生じる。そこに付加価値がある。
・「説得」し「納得」させる。
・「潜在的ニーズ」と「顕在的ニーズ」を発見する。
・勤勉の差で、少々の営業センス力を持つ営業マンを越せる
・能力より営業量
・喋りすぎず、熱意や相手の悩みを重視する
・北極でもうまい氷なら売る
・博学でなければならない
・人の話を聞ける、臆病がゆえに相手の気を読める人


営業知識
・売っている商品に関する知識はもとより、その商品を売るために組織が培ってきたすべての知識。その商品の開発経緯、欠点、構造、素材、単価の算出方法、ネーミングの由来、営業先に応じた対処法までセールスのノウハウすべてを含んだ知識
・営業先との商談を重ねた経験が生み出す知識


数字を上げる解決策
・チームに抱えている人らの営業マンからのヒアリングと同業営業
営業をかける件数を飛躍的に増加させることと、取りこぼしを最小限に抑えること。これらが最も重要なこと。
・知識やノウハウを繰り返し教え込むこと


本質
接客業は、話し好きでなく、相手に喜んでもらえることに喜びを見出せる人
編集者は、本が好きでなく、人の考え方や、感動したことを伝えたい人


必要なスキル
「自ら率先して教えてもらう精神」
「教えてもらったことをすぐに理解する力」
「自分よりレベルの高い人や社会人との接点を持とうとする意欲」
「マイペースとユアペースの両立」
「膨大な情報を遮断せずに、大切な情報を探し続ける力」
「誰かの心に印象を残し、大切な時にその誰かから誘われる力」
「記憶力」
「質問に対し簡潔に答える力」
「相手の反応から購買の可能性を推測する洞察力」
「相手の欲していることをくみ取るヒアリング力」
「営業先に対する改善提案ができる力」
「常日頃からの要望やアドバイス、クレームをストックする力」
「営業先に訴求力のある企画書の作成能力」
「現状の商品を営業先に魅力的にプレゼンテーションする力」
「ライバル社商品の特徴を捉え自社商品との機能比較を怠らない力」
「失敗に気付き、それを認める能力」
「与えられた情報を分析して推理する能力」

就職活動の知識

大企業で求められること、様々な視点、質問、プレゼン、面接、人、プロファイリング、社風、営業、スイッチ&フォーカス、ベンチャー、大企業、元大手社員、欲しい人材、リテラシー、履歴書、理想の会社、仕事、資格、社員、新卒採用、20代、よく聞かれる質問、大学生、2000年と2010年比較、ゼミ、インターンシップ

========================−

大企業で求められること
1、配属、転勤、配置転換のような自分の生活や時間の使い方を、他者によって規定されることを未知との遭遇として心から楽しめること
2、対象に対する好き嫌いやこだわりが少ないと思えること
3、新しいルールに対して柔軟に対応し、まい進することが興味に思えること
4、組織への忠誠心や仕事における使命感が個の志向性よりも価値が高いと考える


様々な視点
マンホールのふたがなぜ丸いのか?四角だとふたが落ちる可能性があるから
雪が解けるとどうなるか?暖かくなり、春物が売れ始める
春雨と糸コンの違い⇒原材料や味でなく、重さや保存性、価格などを伝える


質問
無理なシチュエーションの質問は、その人の判断基準を知りたい意図
相手の好意を受け止め、感謝しながらも、何らかの解決策を示す
どんな質問でも、ただ答えるだけでなく、事前の企業研究とリンクさせる応用力
具体的な数字を挙げて質問
この仕事だと、月に2,3回は土日出勤が必要になると思いますが、いかがですか?
条件面についての質問
×「残業は多いですか?」
○「この仕事は忙しいと思うのですが、残業は50時間ぐらいと考えたらいいですか?」
○「この仕事だと、月に2,3回は土日出勤が必要になると思いますが、いかがですか?」
自己についての質問
×「あなたはどんな人ですか?」
○「あなたは友達からどう言われていますか?」
⇒客観が大事


プレゼン
最短距離で伝えること
みんながイメージできる対象や言葉を知ることが大事


面接
仮説の立て方や応えまでのプロセスが問われる
経験に基づいて応えること=話を深める広めるため
採用担当者の視点で考える
この人と一緒に働いて、楽しいだろうか?と双方が見る場
人事担当者は、自分以上の人間は採れない
人柄:正直に誠実に
相手が何年目かで質問を変える
ロジックより人情
会ってみたい思い出される質問
情報に金を出す人物は良い
いつもより、1割増しの人懐っこい笑顔、2割背筋を伸ばし、3割のしゃきっと感で
やってみないと分らないことを、やっていないうちに推測するのだから限界は当たり前



その人の評判は入社3ヶ月で決まる
「性格」は変わらないが、自分の「思考と行動」は変えることができる
どこで働くでなく、誰と働くか
周囲に仲が良くて刺激的な人がいれば、転職しようと思わないもの


プロファイリング
現在の自分はどんな能力があり、何に喜び、何を悩むのか


社風
経営者を見ることで分かる
スイッチの切り替え
例)DVDでは、通常版、副音声、吹き替え版、字幕なし、英語字幕
このように少しスイッチを切り替えることで全く異なる楽しみ方、異なる風景に見える


営業
飛び込み営業=千本ノック
お金をもらいながら、それだけのトレーニングを受けていると捉えること


スイッチ&フォーカス(思考の切り替え術)
3つのスイッチ
タイム 短期的だと理不尽でも長期で見ると納得
ズーム 主観でなく、客観的に俯瞰して見下ろすこと
ロール 無視されているのでなく、信頼され、任されていると捉える
3つのフォーカス
ゴール ゴールが明確なら物事の優先順位も見えてくる
チャンス 一見おもしろくなさそうでも、面白さを見出せ、一歩引いた目線
リスク 海水浴前の準備運動、無駄だと思える準備も余念なく


ベンチャー
仕組みが完全途上にある企業、本物の実力がつく
推測でなく、自分の目や舌で判断しないといけない
地頭の良さ、体力や根性、情熱も必要
経営に強い興味を持つ、経営トップと間近に接しながら仕事できる
仕事そのものの負荷は大きいが、短期間で驚くほどのスキルを身につける
短期間で自らの市場価値を高められる
経営者は、お金儲け以外のビジョンを持っていること=経営理念
経営者のインタビューやブログから、経営理念と言動に矛盾がないか、整合性が取れているか検証する
社長ブログで、その経営者が日々何を考え、どう行動しているのかチェックできる
レールを作っていく仕組み、それを作る喜びがある
小舟のボート、従業員一人に与えられた役割や責任感の大きさ、やりがいは大きい
優秀な人材を手放さないために、早めの段階で権限を与え、小さな船の船長として活躍してもらい、他では得られないやりがいを感じてもらう
秩序がなく、理屈が通用しない状況でも前進していけるバイタリティが大事
ベンチャーで得られるものは仕事、詭弁のようだが真理である
ポイント
創業何年目、過去の営業利益率、中長期の経営方針、平均勤続年数
利点
一人が任される仕事の幅がとても広い
突然の地方移動もない
社長の近くで働ける


大企業
良くも悪くも、レールが見える
複数のレールがあって、そのどれかを走る以外に選択肢がない
その道を極めるには時間がかかる
超豪華客船の乗務員
船は沈没する心配はないけれど、自分で行き先を決めることはできない
船長の顔さえ分からない、自分の頑張りに関係なく一定の速度で進んでいく


元大手社員
プレゼンの運び方やタイミングをつかむうまさ、キーパーソンを見分けるセンス
大手だからこそ得られた人脈がある


欲しい人材
周囲を助けるぐらいの愛嬌のある人物
賢さよりも信頼できる、魅力的な人物


リテラシー
子供はカレーが好きというよりも食のリテラシーが低くてカレーしか知らない状態。正しい知識を勉強しないと、賢いやつに言いように利用される


履歴書
サービス精神、編集力、自己分析力


理想の会社
仕事が面白い、利益が出る、世のため人のためになる
この3つがそろった時、本物になる


仕事
仕事の楽しさは売り上げと連動している
自分の強みをダイレクトに発揮したいと思い、かつその会社で、それを実現できる


資格
〜という自分の人生の目標を達成するため、〜の資格を取ったなら、OK


社員
体育会系の社員
上司にしかられても腐らない、体力でなく、メンタル面が強いのが魅力


新卒採用
従業員数の4%〜10%


20代
会社を移ったことのある経験は約5割


よく聞かれる質問
なぜそれに力を入れたか
はじめるときに立てた目標
壁にぶち当たったとき、何を考え、どう乗り越えたか
ある行動にどんな思いで取り組み、そこでどれだけ成長し、どんな変化をし、どんな価値観を得たか、経験から何を学んだのか
今後、どう生かしていくか、
最も感動したこと
最も苦労したこと(挫折経験)
チャレンジしたこと
成功した体験
人を動かした経験
長所、短所
働く意味とは
当社を知ったきっかけ
志望理由
希望職種
自分を一言で表現
10年後のビジョン
関心を持っていること
最近読んだ本
最後にPRしたいこと


大学生
大学に入って学問に出会い、理論を勉強して、そのことで世界観が変わり、それを徹底的に勉強したおかげで、こういうものの見方ができるようになった。だから、それを元にして社会で力を発揮したい。


2000年と2010年比較
内定率73、5%と73、1%
求人率0、9倍と1、6倍
求人率が高いにもかかわらず、内定率が低いのは、
期待値採用がなくなったため


ゼミ
プレゼン能力、資料の作成と収集、専門の勉強に対する適応力
業界ならではの専門語を扱う経験の前倒し


インターンシップ
指示された業務をこなすだけで、創意工夫の余地がない

日常商品、使いやすいネットサイト

日常商品について

大手スーパー
生鮮食品、PB商品

ディスカウントストア
輸入商品、カレールー

ドラッグストア
ペットボトル、お菓子、カップめん

家電量販店
シャンプー、掃除用の洗剤

100円ショップ
調味料

ホームセンター
トイレットペーパー、箱入りビール焼酎

====================

家庭菜園ネット情報

野菜図鑑
菜園用語辞典
野菜の病害虫対策
菜園用具あれこれ
季節を楽しむベランダ園芸

======================

子供も使える官公庁サイト

環境省
我が家の環境大臣 ECOFamily

外務省
kids web japan

気象庁
はれるんランド

金融庁
カネールのKIN☆YOUランド

経済財政諮問会議
21世紀キッズタウン

財務省
はっぴぃ★タウン

国税庁
税の学習コーナー

資源エネルギー庁
快適!省エネライフ

総務省
なるほどデータforキッズ

造幣局
そうへいきょく探検隊

農林水産省
子どものためのコーナー

文部科学省
どんな?文科!数字で見る文部科学省

情熱大陸

日曜の23時から30分間。
人生に情熱をかけて生きている人物に迫るドキュメント番組。


まず、時間帯が良い。最も憂うつになりやすい日曜の睡眠前である。情熱大陸を見て、こんなにもひたむきに頑張っている人物がいるんだと感じて、翌日から始まる長い一週間を、気合いを入れて迎えることができる。


以前、情熱大陸に出演した、改善士の横田尚哉さんは、こう定義した。


情熱大陸」は、「力」を「得る」モノ。


ここでいう「力」とは、「生きていく力」であり、「仕事するための力」でもある。この番組を通して、そういう力を得ようとする人たちが視聴者となり、この点がぶれてはいけない。それが、情熱大陸のファンクション(役割)である。まさに、的確に表現されたものと、今でも鮮明に私は衝撃を受けたのを覚えている。